万物の黎明 人類史を根本からくつがえす (デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ著、酒井隆史訳)読了

/

まさに目からうろことはこのこと。いかに「いわゆる常識」によって人類史に関し目をくらまされていたのか。勉強になります。以下は訳者のあとがき(いまこそ人類史の流れを変えるとき)からの抜粋です。

わたしたちは人類史、現在のところおよそ20万年とされているわがホモ・サピエンスの歴史をほとんど知らない。知らないという自覚も乏しい。それゆえか、その膨大な欠落を、安易な物語で埋めてしまっている。およそそれはルソー版とホッブス版に分類できる。かつては無垢な状態で暮らしていた人間が、あるとき原罪によって汚染されてしまった、というキリスト教のエデンの園神話は、「人間不平等起源論」のルソーによって刷新され、さらにげんだいにいたるまでさまざまなヴァリアントをともなって反復されている。その圧縮ヴァージョンは以下のごとし。狩猟採集民だった頃。人類は、無邪気な心をもち、小さな集団で生活していた。この小集団は、集団がとても小規模だったから平等だった。ところが、「農耕革命」が起き都市が出現すると、これが「文明」と「国家」の先触れとなる。ここで文字による文献、科学、哲学があらわれる、と同時に、家父長制度、常備軍、大量殺戮、官僚制など、人間の生活におけるほとんどすべての悪があらわれる。そしてもうひとつのホッブス版はもっとひどい。人間は利己的生物である。だから初源的自然状態とは、万人が万人と争い合う戦争状態のはずだ。この悲惨な状態から進歩があったとすれば、ルソーが不満を抱いていた抑圧的機構のおかげだったのだ、と。現在でも人類史の語りを支配しているこれらの物語はともに棄却されるべきだ。

かれら(アメリカの先住民)はヨーロッパ人たちの競争や金銭に対する執着に、ホームレスを放置するその態度に、同法を見殺しにして」平然とするその冷酷な態度に、議論のさなかに人の発言を遮るその不作法と弁舌が粗暴であることに、女性が不自由であることに、目上にはへいこらし目下には厳しいその卑屈な態度に、すべて仰天した。先住民にとってそれらは、とうてい見逃せない、蔑むべき「野蛮」でしかなかったのだ。

世界を変えたい、社会的現実の網の目を切り裂いてもう一度やり直したいという欲求こそが、わたしたちを「サピエンス」に仕立てているのである。科学的な証拠によって私たち自身の過去に遡るなら、このことが真実であることがわかる。私たちの祖先は、進化論や哲学的思索の描くような無味乾燥なでくのぼうではない。わたしたちの全歴史をふり返るなら、わたしたちが遊び心と創意にあふれた種であることがわかる。略取と拡大―「成長か死か」―の自虐的ゲームに閉塞し、ルールを変更する術を忘れてしまったのは、つい最近のことなのだ。わたしの亡き友人であるデヴィット・グレーバーは、こういっている。「世界の隠された究極の真実は、その世界は、わたしたちがつくり、またおなじようにかんたんに別のかたちでつくることができるということだ」。このプロセスを開始するためには、どんなに大きな障害があったとしても、わたしたちはふたたび大きな夢をみることをゆるさなければならない、ただしこんどは、わたしたちを人間に仕立て上げた自由から出発して。

アーモンド ソン・ウォンピョン著 矢島暁子訳 読了

2020年 本屋大賞 翻訳小説部門 第一位となった作品。思春期のアンビバレンツな心の動きを見事に描き出しています。思春期の方と相対する方はもちろん、思春期を経験したことのあるすべての方に読んでいただきたい。

アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著、小尾芙佐訳 読了

アリスの気持ちは?アリスはその気でも、アリスの将来を想像したチャーリーはとても耐えられなかったのだろう。訳者の言うように、チャーリーは救われた、と思うことで、行き場のなかった自分の気持ちを納得させることがやっとできた。